こんにちは!
HAAAT 川村です。
皆さん、好きな方ほとんどだと思います。
今回はコーヒーのお話。
ブルーボトルコーヒー創業者が語る、日本進出が必須だった理由
Blue Bottle Coffeeのジェームス・フリーマンCEO
念願の日本進出を果たした米Blue Bottle Coffee。2月6日にオープンした日本でのコーヒーショップ1号店「清澄白河ロースタリー&カフェ」は、初日の開店前にはコーヒーファン100人以上が詰めかけ、その注目ぶりを強烈に印象付けた。
【画像:サンフランシスコ市内にある「Mint Plaza Cafe」】
3月にオープンを控える青山店に続き、早くも3号店となるコーヒースタンドの開業も発表した。場所は東京・代官山に新設される商業施設「LOG ROAD DAIKANYAMA」で、時期は春ごろを予定している(編集部注:施設の事業主である東急電鉄の広報部によると、具体的な開業日は未定)。
このように、Blue Bottle Coffeeは日本での店舗を一気に広げている。当然、日本でのビジネス成長という視点はあるものの、Blue Bottle Coffeeを「日本と米国の文化の融合」と語る創業者のジェームス・フリーマンCEOにとっては、より多くの日本の消費者に同社のコーヒーを味わってもらいたいという純粋な思いも強いようだ。
本誌インタビューに応じたフリーマン氏が、日本への進出理由やこの先の事業展開などについて語った。
●2007年から日本への出店が具体化
――清澄白河と本社のあるオークランドとの雰囲気が似ていると感じているそうですね。
はい、高い建物がなく空が広く見えるところや、清澄庭園などの公園が近くにあってリラックスした空気が流れているところがオークランドと似ていて、気に入っています。
――日本1号店の立地に清澄白河を選んだ理由は、場所というよりも店舗にした建物に一目ぼれしたとのことですが、一方で、この清澄白河は今、こだわりのコーヒーショップが集まる街としても注目されています。そのあたりも選定の決め手になったのでしょうか。
確かに清澄白河には多くの店があります。ただ、我々が物件と契約を交わす前にあったのは「THE CREAM OF THE CROP COFFEE」くらいで、(ニュージーランドのカフェである)「Allpress Espresso」などは契約後に出店しました。ですので、コーヒータウンだから決めたわけではありません。また、サンフランシスコではコーヒーショップが乱立する場所にも出店しているので、清澄白河でビジネスをする上でも違和感はありません。
――日本進出はいつごろから検討していたのでしょうか。
具体的な出店計画を立てたのは2007年です。けれども、それ以前から日本には興味があり、進出をずっと夢見ていました。最初は妄想でしたが、一歩ずつ進んで現実のものとなりました。
――初の海外進出先として日本を選びました。日本でなくては駄目だった理由はあるのですか。
米国での事業を海外に拡大するのがゴールだったわけではなく、サービス精神やホスピタリティの高い日本に進出することでBlue Bottle Coffeeのビジネスが発展すると考えていました。つまり、Blue Bottle Coffeeにとっては日本ありきだったのです。その日本という国がたまたま海外だったわけで、海外戦略のために日本に進出してきたということではありません。
――かたや、事業として日本市場をどう見ていますか。
いざ日本に来たら多くの反響があり、6カ月前に想像していたよりも楽観的になりました。
●店舗を増やすたびに進化する
――現在、16店舗を米国で展開しており、2015年だけで日本を含め12店舗増やす計画だと聞いています。事業を急拡大する理由は何ですか。
1つには増資があったことです。投資を受けたことで、コーヒー豆などのソーシング(調達)の品質を担保しながら、定常的に良い豆を仕入れるルートを確保できました。加えて、焙煎する場所や、焙煎に関するデータを蓄積する仕組みも整ってきました。そうしたタイミングだったので、より多くの場所でBlue Bottle Coffeeのコーヒーが飲めるよう、アクセルを踏んで店舗を拡大しています。
新たな店を出すということは進化し続けることです。素晴らしいコーヒーを出し続けていくために出店を加速していくのです。温度、酸味、焙煎や抽出などに関する細かなデータを取っています。こうしたデータに基づき、一杯一杯コーヒーをおいしく入れるのにこだわった仕組みを次々と店舗に導入しています。日本でここまで厳密にやっているコーヒーショップはまだ少ないので、サンフランシスコの文化を持つBlue Bottle Coffeeの良さを広めていきたいです。
――日本で新たな出店場所として決まっているところはありますか。
(現状の3店舗以外で)契約しているところはありません。エリアとしては中目黒、恵比寿などが興味深いです。ただ、スペースが空いているから出店するのではなく、その環境がBlue Bottle Coffeeらしさを表現できるかどうかが重要です。厳選して検討していきたいです。
――米国ではどうでしょうか。現在、オークランド、サンフランシスコ、ニューヨーク、ロサンゼルスの4都市に店舗がありますが、新しい都市への出店は考えていますか。
今年は既に現在ある場所を拠点にして、そのエリアを大きくしていくことを目標にしています。
――2002年に創業していますが、そもそもコーヒーで事業を興そうとしたきっかけは。
私は元々ビジネスマンではないので(編集部注:フリーマン氏は音楽奏者だった)、ビジネスありきで始めたわけではありません。自分が本当に好きなコーヒーを飲みたいと思って、店を開業しました。
――ビジネスとして手応えを感じたのはいつごろからですか。
(創業してから2年後の)2004年にサンフランシスコであるコンベンションが開かれました。そのときに近くのファーマーズマーケットでコーヒーを販売していたのですが、特に告知や仕掛けなどしていないのに、ある日20人くらいの行列が店の前にできていました。それがきっかけで多くの人に受け入れられていって、ビジネスになっていったのを覚えています。
――Blue Bottle Coffeeは日本と米国のコーヒー文化の融合とおっしゃっています。日本と米国それぞれの特徴を教えてください。
日本は伝統的な職人気質があり、コーヒーに対するオリジナルの技法やナレッジをその人だけが知っているという特徴があります。一方で、米国は直接農園に出向いてコーヒー豆を買い付けてくるといった調達の面で進んでいます。また、焙煎の温度やコーヒー一杯あたりの重さ、量など細かい数値データを蓄積、分析している点も優れています。この両者の良いところを合わせ持ったのがBlue Bottle Coffeeだと考えています。
コーヒー界のアップルと言われているみたいです笑
自分も毎日飲んでいるので試しにいってみたいと思います。
皆さんもいかが???
HAAAT 川村です。
皆さん、好きな方ほとんどだと思います。
今回はコーヒーのお話。
ブルーボトルコーヒー創業者が語る、日本進出が必須だった理由
Blue Bottle Coffeeのジェームス・フリーマンCEO
念願の日本進出を果たした米Blue Bottle Coffee。2月6日にオープンした日本でのコーヒーショップ1号店「清澄白河ロースタリー&カフェ」は、初日の開店前にはコーヒーファン100人以上が詰めかけ、その注目ぶりを強烈に印象付けた。
【画像:サンフランシスコ市内にある「Mint Plaza Cafe」】
3月にオープンを控える青山店に続き、早くも3号店となるコーヒースタンドの開業も発表した。場所は東京・代官山に新設される商業施設「LOG ROAD DAIKANYAMA」で、時期は春ごろを予定している(編集部注:施設の事業主である東急電鉄の広報部によると、具体的な開業日は未定)。
このように、Blue Bottle Coffeeは日本での店舗を一気に広げている。当然、日本でのビジネス成長という視点はあるものの、Blue Bottle Coffeeを「日本と米国の文化の融合」と語る創業者のジェームス・フリーマンCEOにとっては、より多くの日本の消費者に同社のコーヒーを味わってもらいたいという純粋な思いも強いようだ。
本誌インタビューに応じたフリーマン氏が、日本への進出理由やこの先の事業展開などについて語った。
●2007年から日本への出店が具体化
――清澄白河と本社のあるオークランドとの雰囲気が似ていると感じているそうですね。
はい、高い建物がなく空が広く見えるところや、清澄庭園などの公園が近くにあってリラックスした空気が流れているところがオークランドと似ていて、気に入っています。
――日本1号店の立地に清澄白河を選んだ理由は、場所というよりも店舗にした建物に一目ぼれしたとのことですが、一方で、この清澄白河は今、こだわりのコーヒーショップが集まる街としても注目されています。そのあたりも選定の決め手になったのでしょうか。
確かに清澄白河には多くの店があります。ただ、我々が物件と契約を交わす前にあったのは「THE CREAM OF THE CROP COFFEE」くらいで、(ニュージーランドのカフェである)「Allpress Espresso」などは契約後に出店しました。ですので、コーヒータウンだから決めたわけではありません。また、サンフランシスコではコーヒーショップが乱立する場所にも出店しているので、清澄白河でビジネスをする上でも違和感はありません。
――日本進出はいつごろから検討していたのでしょうか。
具体的な出店計画を立てたのは2007年です。けれども、それ以前から日本には興味があり、進出をずっと夢見ていました。最初は妄想でしたが、一歩ずつ進んで現実のものとなりました。
――初の海外進出先として日本を選びました。日本でなくては駄目だった理由はあるのですか。
米国での事業を海外に拡大するのがゴールだったわけではなく、サービス精神やホスピタリティの高い日本に進出することでBlue Bottle Coffeeのビジネスが発展すると考えていました。つまり、Blue Bottle Coffeeにとっては日本ありきだったのです。その日本という国がたまたま海外だったわけで、海外戦略のために日本に進出してきたということではありません。
――かたや、事業として日本市場をどう見ていますか。
いざ日本に来たら多くの反響があり、6カ月前に想像していたよりも楽観的になりました。
●店舗を増やすたびに進化する
――現在、16店舗を米国で展開しており、2015年だけで日本を含め12店舗増やす計画だと聞いています。事業を急拡大する理由は何ですか。
1つには増資があったことです。投資を受けたことで、コーヒー豆などのソーシング(調達)の品質を担保しながら、定常的に良い豆を仕入れるルートを確保できました。加えて、焙煎する場所や、焙煎に関するデータを蓄積する仕組みも整ってきました。そうしたタイミングだったので、より多くの場所でBlue Bottle Coffeeのコーヒーが飲めるよう、アクセルを踏んで店舗を拡大しています。
新たな店を出すということは進化し続けることです。素晴らしいコーヒーを出し続けていくために出店を加速していくのです。温度、酸味、焙煎や抽出などに関する細かなデータを取っています。こうしたデータに基づき、一杯一杯コーヒーをおいしく入れるのにこだわった仕組みを次々と店舗に導入しています。日本でここまで厳密にやっているコーヒーショップはまだ少ないので、サンフランシスコの文化を持つBlue Bottle Coffeeの良さを広めていきたいです。
――日本で新たな出店場所として決まっているところはありますか。
(現状の3店舗以外で)契約しているところはありません。エリアとしては中目黒、恵比寿などが興味深いです。ただ、スペースが空いているから出店するのではなく、その環境がBlue Bottle Coffeeらしさを表現できるかどうかが重要です。厳選して検討していきたいです。
――米国ではどうでしょうか。現在、オークランド、サンフランシスコ、ニューヨーク、ロサンゼルスの4都市に店舗がありますが、新しい都市への出店は考えていますか。
今年は既に現在ある場所を拠点にして、そのエリアを大きくしていくことを目標にしています。
――2002年に創業していますが、そもそもコーヒーで事業を興そうとしたきっかけは。
私は元々ビジネスマンではないので(編集部注:フリーマン氏は音楽奏者だった)、ビジネスありきで始めたわけではありません。自分が本当に好きなコーヒーを飲みたいと思って、店を開業しました。
――ビジネスとして手応えを感じたのはいつごろからですか。
(創業してから2年後の)2004年にサンフランシスコであるコンベンションが開かれました。そのときに近くのファーマーズマーケットでコーヒーを販売していたのですが、特に告知や仕掛けなどしていないのに、ある日20人くらいの行列が店の前にできていました。それがきっかけで多くの人に受け入れられていって、ビジネスになっていったのを覚えています。
――Blue Bottle Coffeeは日本と米国のコーヒー文化の融合とおっしゃっています。日本と米国それぞれの特徴を教えてください。
日本は伝統的な職人気質があり、コーヒーに対するオリジナルの技法やナレッジをその人だけが知っているという特徴があります。一方で、米国は直接農園に出向いてコーヒー豆を買い付けてくるといった調達の面で進んでいます。また、焙煎の温度やコーヒー一杯あたりの重さ、量など細かい数値データを蓄積、分析している点も優れています。この両者の良いところを合わせ持ったのがBlue Bottle Coffeeだと考えています。
コーヒー界のアップルと言われているみたいです笑
自分も毎日飲んでいるので試しにいってみたいと思います。
皆さんもいかが???